物理学の限界その先にある楽しさを知ろう



物理学は万能な学問か?? 答えは当然 NO だ
ここは現代物理学(Modern Physics)に触れてもらうことで
物理学の限界をより具体的な形で知ってもらい
教養(Liberal arts)の意味でも物理を役に立ててもらう
チャンネル




 ↓ 3つのテーマで解説 

 ↓ Three themes 

Three Themes

3つのテーマで解説

現代物理の基礎を知る

現代物理学とはそもそもどういう世界なのかを理系の人ならなんとなくわかる程度に解説。現代物理学では場の理論(Field theory)というものが基礎理論になっています。これは物理学自体を体系的な視点で見たもので、例えば基礎物理学でいう電磁気学や量子力学といった各論は実は、場の理論、という一つの理論でまとめて記述することができます。ここではこの場の理論の入門的な立ち位置の解説をなるべくかみくだいて解説します。これを通して現代物理とはどういう考え方、イメージなのかをなんとなくでもつかんでもらうことを目標にしています。以後【場の理論入門】という表現をしています

体系的に物理学を理解する

高校や大学で習う基礎物理学(電磁気学や量子力学など)を改めて現代物理の視点から見直して解説。現代物理学(場の理論)の視点とは、端的に物理学自体を体系的な視点で見直すことに相当し、この視点で基礎物理学を見直すと物理学に対する見え方が変わってきます。例えば古典力学の基礎方程式であるニュートン方程式は現代物理ではそれ自体が量子力学のシュレーディンガー方程式やディラック方程式を近似した結果の方程式になっていて、その意味で実は基礎方程式とは呼べません。でもこのような視点は物理学を体系的な視点でみて初めて気づくことです。ここではそんな物理体系ならでは視点から一歩深い物理解説を行なっています。以後【物理体系】という表現をしています

教養としての物理学

ここでは物理学を通して教養につながる話題を扱っています。科学は蓄積の学問です。だからその当時正しかったことが現在ではそうでないことはよくあります。例えば「重ね合わせの原理」と呼ばれるものがありますが、これを発見した17世紀当時は原理でよかったのですが、現在ではMaxwell方程式から説明できてしまうため原理にはなっていません。しかしそのことを理解している人は意外と少ないのが現実です。ここではそんな一般の人にも役立ちそうな物理学をお届けします。以後【教養の物理学】という表現をしています。

Videos(Lessons)

講義動画

なるべく テイネイニ カミクダイテ カイセツ "Read More"を押すとより多くのコンテンツがご覧いただけます。

【場の理論入門】場とは何か??

【物理体系】物理体系の視点で見た電磁気学

【教養の物理学】科学史と物理学

What

"Modern Physics and Liberal Arts"とは??

ここは現代物理学、とくにその中でも理論基礎物理学を中心に解説したチャンネル。あまり知られていないけど現代物理学にも基礎理論と呼ばれるものがある

それが場の理論(Field Theory)

これは自然界に存在する4つの相互作用を扱う理論で現象としては素粒子から物性、宇宙まで幅広い自然現象を対象としている。それだけでも重要な理論だが、この理論を一言で言えば??と言われたなら

物理学を体系的な視点で記述した理論、といえる

例えば高校で勉強する電磁気学や大学で学ぶ量子力学、これらはそれぞれ独立した理論として習うが、現代物理ではこれらは場の理論一つでまとめて記述できる。その意味で物理体系に関する理論ともいえるが結論から言うと物理学を学ぶならこの理論まで学んだほうがいい

それはここまで理解して初めて物理学の本質が掴めるようになるから

もちろん各論を学ぶことはとても大事だが本来自然(nature)は別に電磁気学や量子力学と言った各論で分かれているわけではない、我々人間はあくまで物理学として自然(nature)を見る

その意味で我々は物理学そのものの性質や考え方の個性をしっかり知っておくことが大事になるがこれは各論を学んだだけではなかなか見えてこない、むしろ場の理論のような、物理学を体系的に記述するような理論を学んではじめてよく見えるようになる

その視点で見えるようになると、そもそも物理学がどんな考え方でどこに適用限界があるのか、といったことが明確にわかってくる

そしてその知見は物理学を専門にしていない、一般の人にとっても教養としてとても重要な知見だと思う

このような現代物理の解説を通して、物理学、しいては教養を高めることで、最終的には日本の科学力の向上につながれば幸いに思う


ということでこのチャンネルでは具体的にこの場の理論の解説とその視点から見た物理学の各理論(古典力学、量子力学や電磁気学...etc)の解説をしている

・場の理論の解説

・物理を体系的な視点(場の理論)から見た各理論の解説

を行なっているがとくに以下3つのテーマで解説(Three Themes)で解説している

Why

なぜ現代物理学??

現代物理学ってどんな世界なんだろう??

ただでさえ難しい物理学なのに”現代”の物理学なんて...そう思っている人はきっと多いだろうと思う

もちろん現代物理学を根本から知ろうとすればそれは誰にとっても難しいが、一方で現代物理学の世界観や発想だけであればそれほど難しくない

なぜなら物理学も人が作った学問(Liberal Arts)の一つでその意味でその考え方や発想はとても常識的自然な発想からきているからだ

その意味で現代物理の世界観や考え方だけであれば本来一般の人でも(頑張れば)理解できる類のものなのだ

でも現実そうなっていないのはまだまだそれを解決する解説書や講義が難しいからなのだと思う

そこでこのチャンネルでは、専門でない人でもなんとなく現代物理学の考え方やその世界観がわかるような解説をしてみた

そうすることでより多くの人に現代物理学を知ってもらい、それぞれの形で物理学を役立ててもらえればと思う

     ↓ そもそも現代物理学とは 

     ↓ What is Modern Physics?? 

Profile

プロフィール

東京大学総合文化研究科博士前期課程修了

同大学院博士後期過程中途退学、在籍中とあるITベンチャー 企業に就職

よろず物理研究所発足メンバー